2021年03月03日
2年進級制作作品
posted by sgh5 at 15:18| アニメ・アートコース
2021年02月16日
2021年02月15日
2021年02月11日
2019年06月24日
アニメ・アート1年の古典 授業『宇治拾遺物語』山本先生による授業
今回は、アニメアートコース1年山本先生の「古典」の授業をご紹介します。
今回の授業内容は『宇治拾遺物語』(うじしゅういものがたり)です。この物語は13世紀前半頃に成立した、中世日本の説話物語集である。『今昔物語集』と並んで説話文学の傑作とされます。(ウィキペディアより)
「検非違使忠明のこと」
(本文)
これも今は昔、忠明といふ検非違使(けびいし)ありけり。それが若かりけるとき、清水(きよみず)の橋のもとにて京童部(きやうわらんべ)どもと、いさかひをしけり。京童部手ごとに刀を抜きて、忠明を立て込めて殺さむとしければ、忠明も太刀を抜いて、御堂ざまに上るに、御堂の東のつまにも、あまた立ちて向かひあひたれば、内へ逃げて、蔀(しとみ)のもとを脇に挟みて、前の谷へ躍り落つ。
蔀、風にしぶかれて、谷の底に鳥のゐるやうにやをら落ちにければ、それより逃げて往いにけり。京童部ども谷を見おろしてあさましがり、立ち並みて見けれども、すべきやうもなくて、やみにけりとなん。
とあります。T先生も高校生の時は古典が苦手だったのですが、古典の文章はよく読むと、中世の人物が躍動する息遣いが聞こえてきます。今回の山本先生の授業では、よりアニメアートの生徒に躍動感のある古典の世界を感じてもらいたいという観点から「一番印象に残る場面を描きなさい」といった、アニメアートコースにピッタリの、とっても面白い課題が提出されました。
(現代語訳)
これも今となっては昔のことだが、忠明という名の検非違使(警察官)がいた。彼が若かったとき、清水寺の橋(欄干のある階段)のたもとで、京の都の若者たちと喧嘩をした。若者たちはそれぞれの手で刀を抜き、忠明を取り囲んで殺そうとしたので、忠明の方も太刀を抜いて、お堂の方へ上ったところ、お堂の東の端にも、(若者の仲間たちが)たくさん立っていて向かい合ってしまったので、(お堂の)中へ逃げて、蔀(板張りの窓)の下の方を脇に挟んで、目の前の谷へ飛び降りた。
蔀は、風に押し支えられて、(忠明は)谷の底へ鳥がとまるように静かに落ちたので、そこから逃げて去って行ってしまった。京の若者たちは谷を見おろして驚き呆れ、立ち並んで見ていたのだが、どうしようもなくて、終わってしまったそうだ。
という内容になります。
ところで、【蔀】は(しとみ)と読みます。和風建築で、格子(こうし)の裏に板を張り、引き上げれば釣り金具でとめられるようにした戸のことを指すそうです。

(全員掲載したかったのですが‥‥ごめんね)













古典と言っても、マンガのような世界ですね。たしかに【蔀】を抱えて飛び降りたのは、昔の人からしてもびっくりするでしょう。正に(検非違使忠明の若い頃の武勇伝)なのでしょうね。
1年5組のみなさんは、しっかり『宇治拾遺物語』の世界がイメージできたはずです。さあ期末テスト楽しみだなあ(笑)
あと8/2に迫った「宣真まんが祭」の告知です。
今年もやります。【宣真まんが祭】のお知らせ!
今年もアニメ・アートコース【宣真まんが祭】開催します。
p1.jpg
●イベント目標
◎アニメ・マンガ・ゲーム・アートは日本が誇る素晴らしい文化です。
現在進行形の新しい文化を多くの人に伝えたい!そんな想いで今年の夏も頑張ります。
◎宣真アニメア・アートの魅力・エネルギーを知ってもらいたい。
◎自分たちの【祭】として、来場者と一緒に楽しみたい。
という目標のもと、「アニメアートコース」と「アート&イラスト部」が協力して、宣真発のクリエイティブパワーを爆発させます。
●日程・参加方法
◎令和元年8月2日(金)10:00〜13:00 (事前予約が必要です)
◎参加ができる人 女子中学生(1〜3学年)と保護者
◎参加方法
・電 話:072-760-3020
・FAX:まんが祭のチラシの参加申込書に記入をFAX
(表裏を間違えないようにご注意ください)
・H P:イベント参加フォームから予約(6月下旬頃更新予定)

みんな頑張ってます!よろしくお願いします。
今回の授業内容は『宇治拾遺物語』(うじしゅういものがたり)です。この物語は13世紀前半頃に成立した、中世日本の説話物語集である。『今昔物語集』と並んで説話文学の傑作とされます。(ウィキペディアより)
「検非違使忠明のこと」
(本文)
これも今は昔、忠明といふ検非違使(けびいし)ありけり。それが若かりけるとき、清水(きよみず)の橋のもとにて京童部(きやうわらんべ)どもと、いさかひをしけり。京童部手ごとに刀を抜きて、忠明を立て込めて殺さむとしければ、忠明も太刀を抜いて、御堂ざまに上るに、御堂の東のつまにも、あまた立ちて向かひあひたれば、内へ逃げて、蔀(しとみ)のもとを脇に挟みて、前の谷へ躍り落つ。
蔀、風にしぶかれて、谷の底に鳥のゐるやうにやをら落ちにければ、それより逃げて往いにけり。京童部ども谷を見おろしてあさましがり、立ち並みて見けれども、すべきやうもなくて、やみにけりとなん。
とあります。T先生も高校生の時は古典が苦手だったのですが、古典の文章はよく読むと、中世の人物が躍動する息遣いが聞こえてきます。今回の山本先生の授業では、よりアニメアートの生徒に躍動感のある古典の世界を感じてもらいたいという観点から「一番印象に残る場面を描きなさい」といった、アニメアートコースにピッタリの、とっても面白い課題が提出されました。
(現代語訳)
これも今となっては昔のことだが、忠明という名の検非違使(警察官)がいた。彼が若かったとき、清水寺の橋(欄干のある階段)のたもとで、京の都の若者たちと喧嘩をした。若者たちはそれぞれの手で刀を抜き、忠明を取り囲んで殺そうとしたので、忠明の方も太刀を抜いて、お堂の方へ上ったところ、お堂の東の端にも、(若者の仲間たちが)たくさん立っていて向かい合ってしまったので、(お堂の)中へ逃げて、蔀(板張りの窓)の下の方を脇に挟んで、目の前の谷へ飛び降りた。
蔀は、風に押し支えられて、(忠明は)谷の底へ鳥がとまるように静かに落ちたので、そこから逃げて去って行ってしまった。京の若者たちは谷を見おろして驚き呆れ、立ち並んで見ていたのだが、どうしようもなくて、終わってしまったそうだ。
という内容になります。
ところで、【蔀】は(しとみ)と読みます。和風建築で、格子(こうし)の裏に板を張り、引き上げれば釣り金具でとめられるようにした戸のことを指すそうです。

(全員掲載したかったのですが‥‥ごめんね)













古典と言っても、マンガのような世界ですね。たしかに【蔀】を抱えて飛び降りたのは、昔の人からしてもびっくりするでしょう。正に(検非違使忠明の若い頃の武勇伝)なのでしょうね。
1年5組のみなさんは、しっかり『宇治拾遺物語』の世界がイメージできたはずです。さあ期末テスト楽しみだなあ(笑)
あと8/2に迫った「宣真まんが祭」の告知です。
今年もやります。【宣真まんが祭】のお知らせ!
今年もアニメ・アートコース【宣真まんが祭】開催します。
p1.jpg
●イベント目標
◎アニメ・マンガ・ゲーム・アートは日本が誇る素晴らしい文化です。
現在進行形の新しい文化を多くの人に伝えたい!そんな想いで今年の夏も頑張ります。
◎宣真アニメア・アートの魅力・エネルギーを知ってもらいたい。
◎自分たちの【祭】として、来場者と一緒に楽しみたい。
という目標のもと、「アニメアートコース」と「アート&イラスト部」が協力して、宣真発のクリエイティブパワーを爆発させます。
●日程・参加方法
◎令和元年8月2日(金)10:00〜13:00 (事前予約が必要です)
◎参加ができる人 女子中学生(1〜3学年)と保護者
◎参加方法
・電 話:072-760-3020
・FAX:まんが祭のチラシの参加申込書に記入をFAX
(表裏を間違えないようにご注意ください)
・H P:イベント参加フォームから予約(6月下旬頃更新予定)

みんな頑張ってます!よろしくお願いします。
posted by sgh5 at 19:50| アニメ・アートコース
2019年06月06日
凄いクロッキー帳!2年中村さんのクロッキー帳です!。
アニメアートではよく見る光景ですね。
最近、2年3年はクロッキー帳の使い方が上手になって、見ていても感心します。
でも今回の2年中村さんのクロッキー帳はびっくりしたので紹介します。
凄い! クロッキーは自主的に行なうものです。だからこそその人のやる気が反映されます。
中村さんは、(もっと絵がうまくなりたい)と考えて、自分で「パース、背景の参考書」を購入しました。ここまでも、やる気があるのに、そこからその参考書を、最初のページからしっかり写していったのです。
そして、クロッキー帳一冊やりきりました。
●このクロッキー帳を美術系受験で持参すれば中村さん想いは完璧に伝わります。
●将来、就職活動で、デザイン系企業に持ち込んでも強いアピールになります。
ページをめくっても、めくっても、緊張感のあるページは続きます。
久々に凄いやる気を見せてもらいました。中村さんありがとう。
posted by sgh5 at 19:44| アニメ・アートコース
2019年06月05日
高専連携授業始まる!【2年生デジタルペイント1】
6月4日から全5回を予定して、アニメ・アートコース2年生のデジタルペイント1授業で高専連携授業が始まりました。

今回は、大阪総合デザイン専門学校の中村先生をお招きして【制服を着た学生のキャラクターデザイン】を学びます。
中村先生は生徒のみんなと年齢も近いのですごく親近感がわきますね。
今回の授業は、専門学校と同様の授業型式をとっていただきました。まず、専門学校でも使用されている課題シートを配布して頂き課題説明からスタートです。
評価のポイントは➀オリジナリティ➁きちんと調べたか➂全体のバランスです。


みんなも、いつも通りペンタブレットで描きながら、インターネットを使用してきちんと調べ始めました。
先生も【きちんと調べる】ということは大切だと思います。
自分の知っているものだけで描くと、デザイン力は向上しません。自分の描けないものを描くために資料を調べ、なるべく描けるものを増やしていくことが自分のデザイン力を向上させるポイントになると考えます。
(ちゃんと観察して)(調べて)描く!それがデザイン力向上の秘訣ですね。
中村先生は、なんと現役のイラストレーターでもあります。

先生の作品を拝見したのですが、すごくカワイイ!です。先生も高校時代は、マンガ研究会に所属され、缶バッチやラミネートカードを作っていらっしゃったそうです。生徒のみんなと同じアニメ、マンガ大好きな高校生だったそうです。
再来週にまた来ていただきます。今度は何が吸収できるでしょうか。頑張れ2年生。
今回は、大阪総合デザイン専門学校の中村先生をお招きして【制服を着た学生のキャラクターデザイン】を学びます。
中村先生は生徒のみんなと年齢も近いのですごく親近感がわきますね。
今回の授業は、専門学校と同様の授業型式をとっていただきました。まず、専門学校でも使用されている課題シートを配布して頂き課題説明からスタートです。
評価のポイントは➀オリジナリティ➁きちんと調べたか➂全体のバランスです。
みんなも、いつも通りペンタブレットで描きながら、インターネットを使用してきちんと調べ始めました。
先生も【きちんと調べる】ということは大切だと思います。
自分の知っているものだけで描くと、デザイン力は向上しません。自分の描けないものを描くために資料を調べ、なるべく描けるものを増やしていくことが自分のデザイン力を向上させるポイントになると考えます。
(ちゃんと観察して)(調べて)描く!それがデザイン力向上の秘訣ですね。
中村先生は、なんと現役のイラストレーターでもあります。
先生の作品を拝見したのですが、すごくカワイイ!です。先生も高校時代は、マンガ研究会に所属され、缶バッチやラミネートカードを作っていらっしゃったそうです。生徒のみんなと同じアニメ、マンガ大好きな高校生だったそうです。
再来週にまた来ていただきます。今度は何が吸収できるでしょうか。頑張れ2年生。
posted by sgh5 at 11:29| アニメ・アートコース
2019年06月04日
今年もやります。【宣真まんが祭】のお知らせ!
今年もアニメ・アートコース【宣真まんが祭】開催します。

●イベント目標
◎アニメ・マンガ・ゲーム・アートは日本が誇る素晴らしい文化です。
現在進行形の新しい文化を多くの人に伝えたい!そんな想いで今年の夏も頑張ります。
◎宣真アニメア・アートの魅力・エネルギーを知ってもらいたい。
◎自分たちの【祭】として、来場者と一緒に楽しみたい。
という目標のもと、「アニメアートコース」と「アート&イラスト部」が協力して、宣真発のクリエイティブパワーを爆発させます。
●日程・参加方法
◎令和元年8月2日(金)10:00〜13:00 (事前予約が必要です)
◎参加ができる人 女子中学生(1〜3学年)と保護者
◎参加方法
・電 話:072-760-3020
・FAX:まんが祭のチラシの参加申込書に記入をFAX
(表裏を間違えないようにご注意ください)
・H P:イベント参加フォームから予約(6月下旬頃更新予定)
●イベント内容
*一部イベントが変更になる場合もあります
➀ 同人誌配布会
1、2、3年がそれぞれ作成した、同人誌を配布します。
『この作品が素晴らしい!』をテーマに全員がおススメのアニメ・マンガ・ゲーム・アートの魅力をまとめた同人誌(ファンブック)を配布します。(限定200部)
➁ 大人気スケブ交換会
来場者プレゼントのクロッキー帳へ注文に合わせてイラストを描きます。腕自慢のコース生がみんなの大好きなキャラクターやイラストをその場で描きます。
➂ コスプレ大会
キャラクターになりきってみたい!コース生の夢を実現します。すでに30人もの応募者がいます。どんなキャラクターが待っているのでしょうか?
➃ eスポーツ大会(イースポーツ)
今年から始まる『ゲーム大会』です。今、いろいろな高校でも取り組まれているeスポーツに宣真も挑戦します。腕自慢の中学生のみなさん、ぜひ挑戦してください。
➄ 声優アフレコ体験
大阪総合デザイン専門学校のご協力を頂き、声優アフレコ体験を通じて、アニメーションをより身近に感じてもらいます。高校生と一緒に声優を体験しましょう。
E デジタルイラストブース
宣真の誇るデジタルイラストレーションの世界を感じてもらいます。高校生のデジタルライブペイントにご期待ください。(その場でデジタルイラストが完成します)こちらも大阪総合デザイン専門学校が協力してくれます。
F 広がる学びコーナー
高校を卒業したらどんな進路があるかな。『大学』『専門学校』での学びを紹介します。「大阪芸術大学短期大学部」&「大阪総合デザイン専門学校」ブース
G 卒業生、在校生作品コーナー
高校生の力作を展示します。
➈ 高校生(アニソン・ダンス・弾き語り)コーナー
アニメアートの表現の広がりを感じてください。
色々、もり沢山の企画が目白押しです。この日にアニメアートの魅力のすべてを出し切ります。
ぜひご参加ください
昨年度のイベントの様子はこちらから↓
※今年度のイベントとは内容が異なる場合があります
○宣真まんが祭
http://senshin-kouhou.sblo.jp/article/184082464.html
○第1回オープンスクール
http://kouhoubu.sblo.jp/article/184058206.html
○第2回オープンスクール
http://kouhoubu.sblo.jp/article/184370132.html
○第3回オープンスクール
http://kouhoubu.sblo.jp/article/184648461.html
○第4回オープンスクール
http://kouhoubu.sblo.jp/article/184994714.html
○第5回オープンスクール
http://kouhoubu.sblo.jp/article/185166755.html
○第1回入試説明会
http://kouhoubu.sblo.jp/article/184849951.html
○第2回入試説明会
http://kouhoubu.sblo.jp/article/185166997.html
○保育フェスタ
http://senshin-kouhou.sblo.jp/article/184915323.html
宣真高校公式LINEで学校情報やクーポンを配信中!



●イベント目標
◎アニメ・マンガ・ゲーム・アートは日本が誇る素晴らしい文化です。
現在進行形の新しい文化を多くの人に伝えたい!そんな想いで今年の夏も頑張ります。
◎宣真アニメア・アートの魅力・エネルギーを知ってもらいたい。
◎自分たちの【祭】として、来場者と一緒に楽しみたい。
という目標のもと、「アニメアートコース」と「アート&イラスト部」が協力して、宣真発のクリエイティブパワーを爆発させます。
●日程・参加方法
◎令和元年8月2日(金)10:00〜13:00 (事前予約が必要です)
◎参加ができる人 女子中学生(1〜3学年)と保護者
◎参加方法
・電 話:072-760-3020
・FAX:まんが祭のチラシの参加申込書に記入をFAX
(表裏を間違えないようにご注意ください)
・H P:イベント参加フォームから予約(6月下旬頃更新予定)
●イベント内容
*一部イベントが変更になる場合もあります
➀ 同人誌配布会
1、2、3年がそれぞれ作成した、同人誌を配布します。
『この作品が素晴らしい!』をテーマに全員がおススメのアニメ・マンガ・ゲーム・アートの魅力をまとめた同人誌(ファンブック)を配布します。(限定200部)
➁ 大人気スケブ交換会
来場者プレゼントのクロッキー帳へ注文に合わせてイラストを描きます。腕自慢のコース生がみんなの大好きなキャラクターやイラストをその場で描きます。
➂ コスプレ大会
キャラクターになりきってみたい!コース生の夢を実現します。すでに30人もの応募者がいます。どんなキャラクターが待っているのでしょうか?
➃ eスポーツ大会(イースポーツ)
今年から始まる『ゲーム大会』です。今、いろいろな高校でも取り組まれているeスポーツに宣真も挑戦します。腕自慢の中学生のみなさん、ぜひ挑戦してください。
➄ 声優アフレコ体験
大阪総合デザイン専門学校のご協力を頂き、声優アフレコ体験を通じて、アニメーションをより身近に感じてもらいます。高校生と一緒に声優を体験しましょう。
E デジタルイラストブース
宣真の誇るデジタルイラストレーションの世界を感じてもらいます。高校生のデジタルライブペイントにご期待ください。(その場でデジタルイラストが完成します)こちらも大阪総合デザイン専門学校が協力してくれます。
F 広がる学びコーナー
高校を卒業したらどんな進路があるかな。『大学』『専門学校』での学びを紹介します。「大阪芸術大学短期大学部」&「大阪総合デザイン専門学校」ブース
G 卒業生、在校生作品コーナー
高校生の力作を展示します。
➈ 高校生(アニソン・ダンス・弾き語り)コーナー
アニメアートの表現の広がりを感じてください。
色々、もり沢山の企画が目白押しです。この日にアニメアートの魅力のすべてを出し切ります。
ぜひご参加ください

昨年度のイベントの様子はこちらから↓
※今年度のイベントとは内容が異なる場合があります
○宣真まんが祭
http://senshin-kouhou.sblo.jp/article/184082464.html
○第1回オープンスクール
http://kouhoubu.sblo.jp/article/184058206.html
○第2回オープンスクール
http://kouhoubu.sblo.jp/article/184370132.html
○第3回オープンスクール
http://kouhoubu.sblo.jp/article/184648461.html
○第4回オープンスクール
http://kouhoubu.sblo.jp/article/184994714.html
○第5回オープンスクール
http://kouhoubu.sblo.jp/article/185166755.html
○第1回入試説明会
http://kouhoubu.sblo.jp/article/184849951.html
○第2回入試説明会
http://kouhoubu.sblo.jp/article/185166997.html
○保育フェスタ
http://senshin-kouhou.sblo.jp/article/184915323.html
宣真高校公式LINEで学校情報やクーポンを配信中!


posted by sgh5 at 10:15| アニメ・アートコース
2019年05月15日
3年生アニメ・アートコース「クリエイトU」
3年生アニメ・アートコースが受講する「クリエイトU」の授業に潜入しました。
彼女たちのお気に入りの授業で、もっとも心待ちにしている授業のひとつです。
取り組んでいるのは、羊毛フェルトを形作って帽子をつくり上げる作業です。

それぞれお気に入りの色のフェルトを選択して外形をつくり、シャンプーをミックスしつつ毛を絡め織っていきます。

随所にお2人の先生方(市川先生・勝田先生)からのご指導が入ります。ご指摘に真剣に聞き入る姿が印象的でした。
まだ作業の中盤の段階でしたが、生徒それぞれ思い描く帽子を完成させつつあります。
次週以降、進捗具合をお伝えしたいと思います。乞うご期待。
-----------------------------------------------------
宣真高校公式LINEで学校情報やクーポンを配信中!

彼女たちのお気に入りの授業で、もっとも心待ちにしている授業のひとつです。
取り組んでいるのは、羊毛フェルトを形作って帽子をつくり上げる作業です。


それぞれお気に入りの色のフェルトを選択して外形をつくり、シャンプーをミックスしつつ毛を絡め織っていきます。


随所にお2人の先生方(市川先生・勝田先生)からのご指導が入ります。ご指摘に真剣に聞き入る姿が印象的でした。
まだ作業の中盤の段階でしたが、生徒それぞれ思い描く帽子を完成させつつあります。
次週以降、進捗具合をお伝えしたいと思います。乞うご期待。
-----------------------------------------------------
宣真高校公式LINEで学校情報やクーポンを配信中!


posted by sgh5 at 21:25| アニメ・アートコース
2019年04月19日
新入生歓迎!アニメアートあるあるお悩み相談室
アニメ・アート入学おめでとう!
憧れのアニメ・アートコースに入学して1週間、色々な発見があったのではないでしょうか。
アニメ・アートコースは、アニメやアートを通じて社会を知り成長するコースです。
ですから、絵やモノづくりを中心に自分の技術を磨きます。

早速、色々な小課題の制作を始めているのですが、一つ問題があります。
「まわりがとても上手に見える」ということです。
他人の絵を見て、自信を失いそうになってしまいませんか。
先生もそうでした。まわりがびっくりするぐらい上手に感じました。
「がんばれ」と言われても、この差をどう考えればいいのかわかりませんでした。
先生もそんな生徒だったので、どうやって乗り切ったのか考えてみました。
絵に対するに関わりが長くなると、観察眼も成長し多くの「上手な絵」「上手な人」を発見することが出来ます。もっと、自分のレベルが向上すると、さらに多くの「上手な絵」「上手な人」を発見することになるでしょう。
自分のレベルが向上すると、どんどんと「自分以上の描ける人」を発見することになります。
だからこそ、自分より「上手な人を見つけることが出来た」ということは、自分が成長するきっかけを見つけることが出来たということではないのでしょうか。
自分を信じる心が弱り、少し苦しい時はあまり周りのことを気にせずに自分の心の中の「大好き」を見つめ直してください。楽しい事や大好きな物の中に上達のきっかけが眠っています。一歩一歩、心も技術も成長しましょう。
4/19現在、3年生の進学美術2では(質感のある静物デッサン)
2年生の進学美術1では(スニーカーのデッサン)
特に3年生の成長は目覚ましいです。もうある程度何でも描かせることができるので、アニメアート教員陣で今年の3年生にどんな課題をするのか、どんか課題にしたら成長できるのか、次の課題についてもしっかり話し合っています。
さあ、1、2、3年生の皆さん!スーパークリエイターへの道のりは出発したばかりです。
まず、クロッキー帳に大好きなものを描いてみましょう。
憧れのアニメ・アートコースに入学して1週間、色々な発見があったのではないでしょうか。
アニメ・アートコースは、アニメやアートを通じて社会を知り成長するコースです。
ですから、絵やモノづくりを中心に自分の技術を磨きます。
早速、色々な小課題の制作を始めているのですが、一つ問題があります。
「まわりがとても上手に見える」ということです。
他人の絵を見て、自信を失いそうになってしまいませんか。
先生もそうでした。まわりがびっくりするぐらい上手に感じました。
「がんばれ」と言われても、この差をどう考えればいいのかわかりませんでした。
先生もそんな生徒だったので、どうやって乗り切ったのか考えてみました。
絵に対するに関わりが長くなると、観察眼も成長し多くの「上手な絵」「上手な人」を発見することが出来ます。もっと、自分のレベルが向上すると、さらに多くの「上手な絵」「上手な人」を発見することになるでしょう。
自分のレベルが向上すると、どんどんと「自分以上の描ける人」を発見することになります。
だからこそ、自分より「上手な人を見つけることが出来た」ということは、自分が成長するきっかけを見つけることが出来たということではないのでしょうか。
自分を信じる心が弱り、少し苦しい時はあまり周りのことを気にせずに自分の心の中の「大好き」を見つめ直してください。楽しい事や大好きな物の中に上達のきっかけが眠っています。一歩一歩、心も技術も成長しましょう。
4/19現在、3年生の進学美術2では(質感のある静物デッサン)
2年生の進学美術1では(スニーカーのデッサン)
特に3年生の成長は目覚ましいです。もうある程度何でも描かせることができるので、アニメアート教員陣で今年の3年生にどんな課題をするのか、どんか課題にしたら成長できるのか、次の課題についてもしっかり話し合っています。
さあ、1、2、3年生の皆さん!スーパークリエイターへの道のりは出発したばかりです。
まず、クロッキー帳に大好きなものを描いてみましょう。
posted by sgh5 at 21:10| アニメ・アートコース
2019年04月18日
よろしくアート&イラスト部(アトイラ部)です。
今年から、アニメーション部と美術工芸部が合体して、
「アート&イラストレーション部」になりました。

たくさんのアートやイラストが大好きな宣真生のための部活です。
新学期2回目の4/17(水)には体験入部の新入生がいっぱいです。
2、3年生合わせて50人近くの生徒が集まりました!

早速、教室が狭くなってきたので、部室を美術第一教室に移転するか検討中です。
現在、部活では、全員が部活勧誘ポスターを制作中です。(体験入部の1年生も描いてます)


アトイラ部の目標はアートやイラストの魅力をできるだけ多くの人に絵を描いて伝える事が目標です。
みんなの大好きを集めて、宣真一番の部活にしましょう。
「アート&イラストレーション部」になりました。
たくさんのアートやイラストが大好きな宣真生のための部活です。
新学期2回目の4/17(水)には体験入部の新入生がいっぱいです。
2、3年生合わせて50人近くの生徒が集まりました!
早速、教室が狭くなってきたので、部室を美術第一教室に移転するか検討中です。
現在、部活では、全員が部活勧誘ポスターを制作中です。(体験入部の1年生も描いてます)
アトイラ部の目標はアートやイラストの魅力をできるだけ多くの人に絵を描いて伝える事が目標です。
みんなの大好きを集めて、宣真一番の部活にしましょう。
posted by sgh5 at 20:33| アニメ・アートコース
2019年04月17日
アニメ・アート新学期スタートしたよ!

全国のアニメ・アートファンのみなさん!お待たせしました!
2019宣真アニメ・アートブログを開始します。
今年もアニメ・アートの高橋が担当します。よろしくね!
さて今回は宣真高校の紹介をタイタクヤ君に担当してもらいます。タイタクヤ君よろしく!
「ひさしぶり!タイタクヤだよ。宣真はまだまだ春だよ。今日はせっかくだから新しくなった宣真を紹介するね。」
「みてみて!本館校舎の北側と西側がなくなちゃったよ。カズヤのアニキがみたらびっくりだな」
「校舎の案内するよ。ここが先生達がたくさんいる職員室だよ」
「扉にあたらないように新入生は注意だぜ」
「じゃあ、アニメ・アート1期生はまだ知らないと思うけど、新館の【紫峯館】に案内するよ」
「ここは、紫峯館の廊下だよ。シャンデリアの光で雰囲気ばっちりだよ」
「ここはランチルームだよ。今日も大好物のタヌキそばを食べたよ。」
「ここはEルームだね。ジョシュ先生も元気だよ」
「運動場!」
「そして、もちろん体育館!タイタクヤは体育館のキャラだよ」
「そろそろ、アニメ・アートを紹介しないと、アニメ・アートファンに怒られるね」
「友達が下りてきた。ヨウ元気?」
「ここが美術第一教室!アニメ・アートのメイン教室だね」
「ここは美術準備室 デジタルルーム!アニメ・アート生徒以外も先生に頼めば使用できるぜ」
「さあ、きょうはここ美術第二室クリエイトルームだぜ。やる気あふれるアニメ・アート3−5のみんながフェルト工芸の授業をうけてるはずだ!」
「失礼しまーす!」
「やってる、やってる! 市川先生!お元気ですか?新任の勝田先生よろしく!タイタクヤです」
「ことしから3年生の授業は2名の先生が担当なんだね。」
「みんな、楽しそうだね。みんなまたねー」
アニメ・アートをがんばっている生徒もみて安心しました。
次は新入生アニメ・アート1年5組と総合・アニメ・アートの1年4組の授業にお邪魔します。
楽しみにして下さいね。
宣真高校公式LINEで学校情報やクーポンを配信中!


posted by sgh5 at 12:52| アニメ・アートコース
2019年01月22日
第2回アニメアート制作展終了。ありがとう2期生!!
1/18 1/19の二日間で今年最後、最大のコース行事(アニメアート制作展)が終了しました。
ご来場していただいた保護者の皆様ありがとうございます。
とっても素晴らしい展示&発表でみんなの成長を感じることが出来てとても幸せな時間になりました。

アニメ・アート制作展はアニメ・アートコースにとって重要なイベントです。
絵は一人で描いて喜んでいても(自己満足)の域をでません。
人に見ていただき、ようやく完成します。私たちは(素敵な絵)を目指しています。だから一歩踏み出すことが大切なのです。今まで、美術教室の中しかなかったものが、ようやく羽ばたきます!

3年生木村さんの作品
素晴らしいでしょう。この世界!
本当にたくさんの生徒や先生、保護者の方にお褒めの言葉を頂きました。
今年は
・優秀賞2名
作品、制作姿勢が特に優秀な生徒
・優秀作品展示賞1名
作品、制作展での展示が優秀な生徒
・コースリーダー賞3名
作品、3年間クラス、コースを引っ張る姿勢が特に優秀な生徒
にアニメアートコースから賞を送らせていただいたのですが、全てがすごい作品になったと思います。

優秀賞 小倉さん

優秀賞 山岡さん

優秀作品展示賞 西林さん

コースリーダー賞 菅村さん

コースリーダー賞 福田さん

コースリーダー賞 行本さん
ほかの3年生の作品は今年の【宣真ダッシュ】を楽しみにしてください。
もちろん2年、1年の作品も力作ぞろいなので全部掲載します。
今回の展示では一番準備に動いたのは2年生でした。クラスのまとまりはピカイチです。来年は自分たちが主役です。最高学年になるので頑張ろうね。アニメアートは個性派集団です。それをまとめるのも大変です。だかろこそ(周りを大切にする集団を愛する力)(美術家らしい個性を磨く批評精神)しっかり両面を延ばしていきましょう。

やはり進路も大切です。1、2年生は進路もしっかり考えるために今年もたくさんの学校に協力していただいています。
大阪芸術大学短期大学部
大阪成蹊大学芸術学部
嵯峨美術大学
大阪総合デザイン専門学校
各校には学校紹介ブースを設営して頂きました。ご協力ありがとうございました。
正直、制作展までは、生徒も私もやはり苦しかった時期がありました。
しかし、達成感はきっとみんな持ってくれているのではないでしょうか。
「アニメアートで社会を知り幸せになる方法を考える。」アニメアートのコンセプトをしっかり感じることが出来た2日間でした。
宣真高校公式LINEで学校情報やクーポンを配信中!


ご来場していただいた保護者の皆様ありがとうございます。
とっても素晴らしい展示&発表でみんなの成長を感じることが出来てとても幸せな時間になりました。
アニメ・アート制作展はアニメ・アートコースにとって重要なイベントです。
絵は一人で描いて喜んでいても(自己満足)の域をでません。
人に見ていただき、ようやく完成します。私たちは(素敵な絵)を目指しています。だから一歩踏み出すことが大切なのです。今まで、美術教室の中しかなかったものが、ようやく羽ばたきます!
3年生木村さんの作品
素晴らしいでしょう。この世界!
本当にたくさんの生徒や先生、保護者の方にお褒めの言葉を頂きました。
今年は
・優秀賞2名
作品、制作姿勢が特に優秀な生徒
・優秀作品展示賞1名
作品、制作展での展示が優秀な生徒
・コースリーダー賞3名
作品、3年間クラス、コースを引っ張る姿勢が特に優秀な生徒
にアニメアートコースから賞を送らせていただいたのですが、全てがすごい作品になったと思います。
優秀賞 小倉さん
優秀賞 山岡さん
優秀作品展示賞 西林さん
コースリーダー賞 菅村さん
コースリーダー賞 福田さん
コースリーダー賞 行本さん
ほかの3年生の作品は今年の【宣真ダッシュ】を楽しみにしてください。
もちろん2年、1年の作品も力作ぞろいなので全部掲載します。
今回の展示では一番準備に動いたのは2年生でした。クラスのまとまりはピカイチです。来年は自分たちが主役です。最高学年になるので頑張ろうね。アニメアートは個性派集団です。それをまとめるのも大変です。だかろこそ(周りを大切にする集団を愛する力)(美術家らしい個性を磨く批評精神)しっかり両面を延ばしていきましょう。
やはり進路も大切です。1、2年生は進路もしっかり考えるために今年もたくさんの学校に協力していただいています。
大阪芸術大学短期大学部
大阪成蹊大学芸術学部
嵯峨美術大学
大阪総合デザイン専門学校
各校には学校紹介ブースを設営して頂きました。ご協力ありがとうございました。
正直、制作展までは、生徒も私もやはり苦しかった時期がありました。
しかし、達成感はきっとみんな持ってくれているのではないでしょうか。
「アニメアートで社会を知り幸せになる方法を考える。」アニメアートのコンセプトをしっかり感じることが出来た2日間でした。
宣真高校公式LINEで学校情報やクーポンを配信中!


posted by sgh5 at 20:18| アニメ・アートコース
2019年01月15日
あけましておめでとう 2019アニメアート!
あけましておめでとうございます。
ちょっと遅くなりましたが新年のごあいさつです。
さて、なぜ遅れたかと言いますと、やっぱりアニメアート展の準備に追われています。
平成31年1月18(金)19(土)に実施するので、ちょっとあわてています。

展覧会は、ただ作品を作るだけではいけません。
展覧会は「見てもらえる喜び」を感じることができます。
「誰かに伝えたい」という思いが完成した時の喜びにつながります。
だからこそ「見てくれる人への愛情」「気配り」を大切にしないといけませんね。
作るだけでは作品は完結しません。見てくれるからこそ作品を作るやりがいがあるのです。「本気で見てほしい作品を作る」そんな心のこもった作品作りをしましょうね。
さて、2学年の授業ではアニメアート制作展のための看板作りを進めています。





自分たちのため、3年生や1年生のため、そして見に来てくださる人達への感謝の気持ちを(制作物)につなげます。これぞアニメアートだと思います。言葉で伝わらない真心もあります。ちょっとした掲示物ですが愛がこもっているように見えますよ。
3年生も卒業制作プラスアルファの作品を作っています。
実物大キャラクターも増えてきました。



これは今年初めての取り組みです。卒業した1期生が文化祭で自主的に実物大ハウルを作っていました。美術室に寄贈されたのですが今でも飾っています。みんなの作品が後輩のヒントになりました。本当にありがとう!卒業生もアニメアート制作展に来てください。アニメアートのイベントは(卒業生に戻ってきてもらう場所を作りたい)という思いもあります。時間がある人はぜひ来てください。先生は卒業生みんなに会いたいです。気楽に顔を出してください。
さて、今回はアニメーション部の活動状況を報告させてもらいます。
今年1月からア二部は(火)(木)(金)の放課後に活動日がかわりました。新しい日程でしっかり活動しましょう。ア二部は(アニメ・マンガ・イラスト)でみんなとつながる部活です。上手な人も、今からうまくなりた人も、総合、看護、保育のひともアニアトの人も絵を描くのが大好きな人は入部してください。(もちろん制作活動しなければいけませんが)



1月はモノクロイラスト強化月間でとくに(ペン入れ技術)を向上させましょう。
@、ペン入れ(清書)する場合、太さの違うペンを使い線の強弱をつけましょう。
A、線同士をつなげるときに注意を払い、きちんとつなげましょう。
B、黒ベタ以外に(カケアミ)か(トーン貼り)をマスターしましょう。
とくに、白黒イラストは、さびしくなりがちです。ですからベタ塗りだけでは印刷しにくいので、トーンかカケアミのマスターは絶対必須ではないかな?

カケアミは、キャラの主線より細いペンを使用してほしいし、きちんと揃えて描かないと汚く見えてしまいます。カケアミだけをちゃんと練習してみましょう。
あとは、

じゃかじゃーん「ア二部の推し(キャラ)」共同イラストを制作中です。
何が今はやっているのか!アニメ好きのひとは楽しみに待っててください。
それでは、みなさん本年もよろしくお願いします。
ちょっと遅くなりましたが新年のごあいさつです。
さて、なぜ遅れたかと言いますと、やっぱりアニメアート展の準備に追われています。
平成31年1月18(金)19(土)に実施するので、ちょっとあわてています。
展覧会は、ただ作品を作るだけではいけません。
展覧会は「見てもらえる喜び」を感じることができます。
「誰かに伝えたい」という思いが完成した時の喜びにつながります。
だからこそ「見てくれる人への愛情」「気配り」を大切にしないといけませんね。
作るだけでは作品は完結しません。見てくれるからこそ作品を作るやりがいがあるのです。「本気で見てほしい作品を作る」そんな心のこもった作品作りをしましょうね。
さて、2学年の授業ではアニメアート制作展のための看板作りを進めています。
自分たちのため、3年生や1年生のため、そして見に来てくださる人達への感謝の気持ちを(制作物)につなげます。これぞアニメアートだと思います。言葉で伝わらない真心もあります。ちょっとした掲示物ですが愛がこもっているように見えますよ。
3年生も卒業制作プラスアルファの作品を作っています。
実物大キャラクターも増えてきました。
これは今年初めての取り組みです。卒業した1期生が文化祭で自主的に実物大ハウルを作っていました。美術室に寄贈されたのですが今でも飾っています。みんなの作品が後輩のヒントになりました。本当にありがとう!卒業生もアニメアート制作展に来てください。アニメアートのイベントは(卒業生に戻ってきてもらう場所を作りたい)という思いもあります。時間がある人はぜひ来てください。先生は卒業生みんなに会いたいです。気楽に顔を出してください。
さて、今回はアニメーション部の活動状況を報告させてもらいます。
今年1月からア二部は(火)(木)(金)の放課後に活動日がかわりました。新しい日程でしっかり活動しましょう。ア二部は(アニメ・マンガ・イラスト)でみんなとつながる部活です。上手な人も、今からうまくなりた人も、総合、看護、保育のひともアニアトの人も絵を描くのが大好きな人は入部してください。(もちろん制作活動しなければいけませんが)
1月はモノクロイラスト強化月間でとくに(ペン入れ技術)を向上させましょう。
@、ペン入れ(清書)する場合、太さの違うペンを使い線の強弱をつけましょう。
A、線同士をつなげるときに注意を払い、きちんとつなげましょう。
B、黒ベタ以外に(カケアミ)か(トーン貼り)をマスターしましょう。
とくに、白黒イラストは、さびしくなりがちです。ですからベタ塗りだけでは印刷しにくいので、トーンかカケアミのマスターは絶対必須ではないかな?

カケアミは、キャラの主線より細いペンを使用してほしいし、きちんと揃えて描かないと汚く見えてしまいます。カケアミだけをちゃんと練習してみましょう。
あとは、
じゃかじゃーん「ア二部の推し(キャラ)」共同イラストを制作中です。
何が今はやっているのか!アニメ好きのひとは楽しみに待っててください。
それでは、みなさん本年もよろしくお願いします。
posted by sgh5 at 21:07| アニメ・アートコース
2018年12月22日
2018ありがとう!来年もよろしくお願いいたします。

2018年も過ぎようとしています。みなさんいかがお過ごしですか?
いま美術室からよく見えるのですが、北館、西館の取り壊しが始まっています。
ちょっと寂しいのですが、新しい宣真に生まれ変わるのです。期待のほうが大きいです。66年ぶりの引っ越しも落ち着き始めているので改めて美術室をご紹介します。



先生ご自慢の新工作スペースです!

工具も完全分別収納。もう工具はどこにあるかすぐわかります。



卒業生の作品もしっかり飾っていますよ。
やあ綺麗になった!

つぎは、お隣の美術準備室です。デジタルワークスペースとして開放することにします。


この間のオープンスクールでもたくさんの人が訪れてくれました。

特別棟(紫峯館 シホウカン)に引っ越す、旧理科室から色々な物をお借りしています。


剥製とか、実験器具とか。
デッサンや絵のモチーフになりそうですね。


とくに先生は窓際がお気に入りです。

作業スペースです。デジタルから工作にすぐ移れます。何を作りましょう?

最後は美術第二教室です。ここは主にクリエイト(工芸)で使用する事にします。

先生ご自慢の看板。卒業生が寄贈してくれたプラ板アートでデコっています。

もちろん、この間のオープンスクールでア二部ががんばってくれました(Eさん高速で働いてます。)



さあ、美術室もきれいになったし、来年は1月18日19日のアニメアート展ですね。
みなさん、しっかり美術室を使ってください。
posted by sgh5 at 15:51| アニメ・アートコース
2018年11月24日
有名声優ス―パートークショーご来場ありがとうございました!
ご報告遅くなってすみません。
11/18(日)に実施しました。アニメアートプレゼンツ!有名声優スーパートークショー満員御礼!無事大成功しました!小野涼子先生 バレッタ先生ありがとうございました
朝から準備でドキドキしていました。
在校生から「今日朝フェアリーテール観てきましたよ」という報告もあり、本当にまた来て下さるのだろうか…もちろん来ていただけるのはわかっているのですが‥‥本当は先生が一番緊張していました。
中学生と在校生と保護者のお母さんと一緒になって待っていたら!

キター!!

カワイー! カッコイイー!

質疑応答タイムでは中学生も高校生も直接質問できたね。
やっぱり本物は違います。
小野先生とバレッタ先生をアニメアートは応援しています。
また(声優講座)お会いできる日を楽しみにしています!
先生の宝物!

後で先生だけこっそり記念撮影させてもらいました。ゴメンネー
11/18(日)に実施しました。アニメアートプレゼンツ!有名声優スーパートークショー満員御礼!無事大成功しました!小野涼子先生 バレッタ先生ありがとうございました
朝から準備でドキドキしていました。
在校生から「今日朝フェアリーテール観てきましたよ」という報告もあり、本当にまた来て下さるのだろうか…もちろん来ていただけるのはわかっているのですが‥‥本当は先生が一番緊張していました。
中学生と在校生と保護者のお母さんと一緒になって待っていたら!

キター!!

カワイー! カッコイイー!

質疑応答タイムでは中学生も高校生も直接質問できたね。
やっぱり本物は違います。
小野先生とバレッタ先生をアニメアートは応援しています。
また(声優講座)お会いできる日を楽しみにしています!
先生の宝物!

後で先生だけこっそり記念撮影させてもらいました。ゴメンネー
posted by sgh5 at 19:40| アニメ・アートコース
2018年11月16日
11月18日(日)オープンスクール アニメ・アートプレゼンツ 「プロ声優スーパートークショー」に来て下さい!
さあ、アニメ・アートアニメアートプレゼンツ企画!
いよいよ、あともう少しです。
今回は、みんなの憧れのプロ声優を宣真にお招きして、声優の仕事の魅了を存分にに感じていただきたいと考えています。こんな身近にプロ声優を感じることはなかなかできません。是非お越しください。

中学生も参加できます。申し込みはこちらから↓
https://senshin.sakura.ne.jp/form/
※11/18のオープンスクールにお申し込みください。
・アニメは特別な物でじゃない!立派な職業だ!
・アニメ・マンガ・ゲームで。立派に成長できる!
そんなメッセージで企画しました。
@、業界に興味がある人
A、絶対夢をかなえたい人
B、子どもの夢が心配な お父さん、お母さん
そんな、多くの人にぜひ聞いていただきたいと考えます。
きっと、声優という仕事が特殊なではないことがお伝え出来ると思います。
第一部
フェアリーテイルのミラジェーン役で有名な小野涼子先生
アイドルマスターサイドМの華村翔真役のバレッタ裕先生
トップ声優の魅力を存分にに感じてください!
第二部
なんと、お二人が所属されている、株式会社パワー・ライズ、代表取締役 府川貴範氏
専門学校で就職活動支援を担当されている、宮本 浩一氏
による、「アニメアートから未来へ。夢の追いかけ方」というテーマでお話をいただきます。
在校生(他コースも)この講義是非聞きたい人は。直接高橋まで!
当日はスタッフとしてお手伝いをしてもらいます。
02.jpg
さあ、一緒に夢をおいかけましょう!
中学生も参加できます。申し込みはこちらから↓
https://senshin.sakura.ne.jp/form/
※11/18のオープンスクールにお申し込みください。
いよいよ、あともう少しです。
今回は、みんなの憧れのプロ声優を宣真にお招きして、声優の仕事の魅了を存分にに感じていただきたいと考えています。こんな身近にプロ声優を感じることはなかなかできません。是非お越しください。

中学生も参加できます。申し込みはこちらから↓
https://senshin.sakura.ne.jp/form/
※11/18のオープンスクールにお申し込みください。
・アニメは特別な物でじゃない!立派な職業だ!
・アニメ・マンガ・ゲームで。立派に成長できる!
そんなメッセージで企画しました。
@、業界に興味がある人
A、絶対夢をかなえたい人
B、子どもの夢が心配な お父さん、お母さん
そんな、多くの人にぜひ聞いていただきたいと考えます。
きっと、声優という仕事が特殊なではないことがお伝え出来ると思います。
第一部
フェアリーテイルのミラジェーン役で有名な小野涼子先生
アイドルマスターサイドМの華村翔真役のバレッタ裕先生
トップ声優の魅力を存分にに感じてください!
第二部
なんと、お二人が所属されている、株式会社パワー・ライズ、代表取締役 府川貴範氏
専門学校で就職活動支援を担当されている、宮本 浩一氏
による、「アニメアートから未来へ。夢の追いかけ方」というテーマでお話をいただきます。
在校生(他コースも)この講義是非聞きたい人は。直接高橋まで!
当日はスタッフとしてお手伝いをしてもらいます。
02.jpg
さあ、一緒に夢をおいかけましょう!
中学生も参加できます。申し込みはこちらから↓
https://senshin.sakura.ne.jp/form/
※11/18のオープンスクールにお申し込みください。
posted by sgh5 at 19:56| アニメ・アートコース
2018年10月31日
西遊記デザイン&イラストレーション(3年版)
3年生の力を見てみたい。3年生のデジタル技術をもっと知ってもらいたい。
今年は3年生の卒業制作にデジタルペイントを追加しています。
今日、3年生全ての原画が出そろいました。ここから彩色です。
3年生(2期生)がチャレンジした内容は(西遊記キャラクターデザイン)か(高校生活イラストレーション)のどちらかを選択してもらいました。
キャラクターデザインは、昨年1年生(3期生)も1体だけチャレンジした課題なのです。
今回は3年ということで(三蔵法師)(孫悟空)(猪八戒)(沙悟浄)の4体セット。1体でも描くことは大変なのに4体全てデザインするのは大変でしたね。楽しさも4倍!苦労も4倍!です。













今日紹介したのは一部です。本当に3年間で上達しましたね。
本人たちは、自分たちの技術の向上をなかなか自分たちが感じることができません。
4名のキャラクターに思いを込め、それぞれの魅力的な特徴を描こうとする姿勢はキャラクターデザインそのものです。3年もあと残り少なくなってきました。完成までもうひと頑張りです。
今年は3年生の卒業制作にデジタルペイントを追加しています。
今日、3年生全ての原画が出そろいました。ここから彩色です。
3年生(2期生)がチャレンジした内容は(西遊記キャラクターデザイン)か(高校生活イラストレーション)のどちらかを選択してもらいました。
キャラクターデザインは、昨年1年生(3期生)も1体だけチャレンジした課題なのです。
今回は3年ということで(三蔵法師)(孫悟空)(猪八戒)(沙悟浄)の4体セット。1体でも描くことは大変なのに4体全てデザインするのは大変でしたね。楽しさも4倍!苦労も4倍!です。













今日紹介したのは一部です。本当に3年間で上達しましたね。
本人たちは、自分たちの技術の向上をなかなか自分たちが感じることができません。
4名のキャラクターに思いを込め、それぞれの魅力的な特徴を描こうとする姿勢はキャラクターデザインそのものです。3年もあと残り少なくなってきました。完成までもうひと頑張りです。
posted by sgh5 at 18:57| アニメ・アートコース
11月3日(土)入学説明会で是非お話しましょう!
11月3日(土)本校の入試説明会があります。是非、直接、宣真に来て学校の目標やねらいについて説明をさせてください。
宣真アニメ・アートコースの魅力は、たくさんあります。ですが特に、
@アニメ・ゲームから世界を広げる。
A4分野で可能性を磨く
B進路美術に偏らない教育
この3点は、強くアピールしご理解を頂きたいと考えます。
アニメ・マンガ・ゲーム業界は(コンテンツ業界)と呼ばれます。主にキャラクター製品を使用して、お客様を楽しませる企業を指します。アニメ・アートコースは、そのコンテンツ業界の技術習得に取り組みながら、社会理解を深めていくことを目標にしています。
だから、大学、専門学校は最終目標ではなく通過点になるため、ただ、美術系大学・専門学校に入ることを目標としてはいません。たくさんの指定校、協定校を有していますが(生徒の将来がきちんと見通せる)そんな教育を目指しています。
特に美術に内包される職業は無数にあります。

その中から、(自分にあった)(自分しか出来ない)仕事を見つけ出すのは、とても難しいことではないでしょうか。ですから、あえてAの4分野教育でバランスのとれた教育を目指しているのです。
高校によっては専門学校のように一部の技術に特化した学校もあります。アニメ・アートは高校3年間で人は成長すると考えています。ですから4分野で自分の可能性を磨いて欲しいと考えています。

高校でも、みんなと同じように興味はなくても面白くなくても、同じような勉強をしなければならないと思っている人も多いと思います。もちろん(数学)(国語)(科学)・・・・どんな勉強も大切です。
しかし、時代は変わっていきます。みなさんがご存知の通り、みんなと同じ、高校に進学し偏差値の高い大学に入って、大手企業に入社して・・・・ みんなと同じ事をやっていればいい。そんな人生設計が考えにくい時代になってきました。
だからこそ、アニメ・アートでは「大好きなもの」に全力で取り組むことの素晴らしさを伝えたいと考えいます。大好きなことは時間を忘れて没頭できます。大好きなことを深めれば知りたいことも増えます。もっともっと色々なことが知りたくなります。
アニメアートは必ずしも進学は美術進学のみと考えていません。例えば、法学部卒業の人がすべて法律の仕事につくわけではありません。野球部の人がすべてプロになるわけでもありません。でも、全力で好きなことに取り組むと世界が広がります、さらに自分自身と戦った経験が人間としての成長を生むと考えます。
アニメ・アートが(B美術系進学のみ)に偏らない理由がそこにあります。

(自分の将来を大切に考えた進学をする。アニメアートの卒業生が自慢です!」)
イメージが先攻してしまい、本来の内容が伝わりにくい業種です。
是非、11月3日(土)に直接お会いしてお話がしたいと考えています。
全力で夢を追いかけるエネルギーを心の中に持っている人!アニメ・アートで待っています。
宣真アニメ・アートコースの魅力は、たくさんあります。ですが特に、
@アニメ・ゲームから世界を広げる。
A4分野で可能性を磨く
B進路美術に偏らない教育
この3点は、強くアピールしご理解を頂きたいと考えます。
アニメ・マンガ・ゲーム業界は(コンテンツ業界)と呼ばれます。主にキャラクター製品を使用して、お客様を楽しませる企業を指します。アニメ・アートコースは、そのコンテンツ業界の技術習得に取り組みながら、社会理解を深めていくことを目標にしています。
だから、大学、専門学校は最終目標ではなく通過点になるため、ただ、美術系大学・専門学校に入ることを目標としてはいません。たくさんの指定校、協定校を有していますが(生徒の将来がきちんと見通せる)そんな教育を目指しています。
特に美術に内包される職業は無数にあります。

その中から、(自分にあった)(自分しか出来ない)仕事を見つけ出すのは、とても難しいことではないでしょうか。ですから、あえてAの4分野教育でバランスのとれた教育を目指しているのです。
高校によっては専門学校のように一部の技術に特化した学校もあります。アニメ・アートは高校3年間で人は成長すると考えています。ですから4分野で自分の可能性を磨いて欲しいと考えています。

高校でも、みんなと同じように興味はなくても面白くなくても、同じような勉強をしなければならないと思っている人も多いと思います。もちろん(数学)(国語)(科学)・・・・どんな勉強も大切です。
しかし、時代は変わっていきます。みなさんがご存知の通り、みんなと同じ、高校に進学し偏差値の高い大学に入って、大手企業に入社して・・・・ みんなと同じ事をやっていればいい。そんな人生設計が考えにくい時代になってきました。
だからこそ、アニメ・アートでは「大好きなもの」に全力で取り組むことの素晴らしさを伝えたいと考えいます。大好きなことは時間を忘れて没頭できます。大好きなことを深めれば知りたいことも増えます。もっともっと色々なことが知りたくなります。
アニメアートは必ずしも進学は美術進学のみと考えていません。例えば、法学部卒業の人がすべて法律の仕事につくわけではありません。野球部の人がすべてプロになるわけでもありません。でも、全力で好きなことに取り組むと世界が広がります、さらに自分自身と戦った経験が人間としての成長を生むと考えます。
アニメ・アートが(B美術系進学のみ)に偏らない理由がそこにあります。

(自分の将来を大切に考えた進学をする。アニメアートの卒業生が自慢です!」)
イメージが先攻してしまい、本来の内容が伝わりにくい業種です。
是非、11月3日(土)に直接お会いしてお話がしたいと考えています。
全力で夢を追いかけるエネルギーを心の中に持っている人!アニメ・アートで待っています。
posted by sgh5 at 10:05| アニメ・アートコース
2018年10月30日
デッサンを大切に
デッサン‥‥苦手意識をもっている人も多いよね。
という、私(T先生)も学生時代は苦手でした。
でもやっぱり力になるんです。
➀、形を正確にとる力
➁、パースを意識する力
B、光、質感を表現する力
➃、何より絵を描くスピード
どれをとっても、一番効率よく描くトレーニングはデッサンが一番です。
➀の形を正確にとる力を説明します。まず単純に比率をとらえる力は重要です。


見てわかると思いますが、右と左の目や口のパーツは同じものなのですが、比率、バランスが崩れると別人になります。美はバランスなのです。これがどれだけ短時間で正確につかめるかが、良い作品を作る上でやはり大切です。
どれだけ正確に比率をつかみとるか‥‥中級者はいつもこんな意識を持っています。

水平垂直の意識と、比率に対する意識です。
画面のどの辺に変化があるか、短時間に判断します。その判断力を養う必要があります。
今現在、放課後3年生でデッサンをしている人がいます。受験対策です。
大学のスカラシップ(奨学金)試験のために試験練習を自主的に行っています。
関西圏の美術系大学の奨学金入試では
(卓上)(モチーフ数は2〜3)(4時間)
おおよそそのような試験が多いのですが、ただのデッサンと受験用デッサンはちょっと違います。
ですから、しっかりと準備をしなければ歯が立ちません。

本コースは、美術系受験を目標としたコースではありません。
ですから、授業では(受験用テクニック)は指導しません。ですがやっぱり美術系大学を目指すのなら、持っていないといけない技術です。基礎を身に付けた人だけの特別な技術です。
放課後のみ指導しているのですが、やはり基礎をしっかりと習得しているので成長も早い。
3年生の受験が終わり始めています。
最近の傾向では(指定校やAO試験)での入学が増えています。先生の目線では、基礎が不安定なまま入学していく人もいます。でも、今度は大学、専門学校を卒業した後、デザイン系企業にはやはりデッサンが必要になります。
若いうちにしっかり苦労して、しっかり技術を身に付けて欲しいと思います。今の作品で満足せず、もっともっと自分の技術を磨く姿勢が必要だと思います。
今の自分に満足せず、もっと、もっと、もっと!一歩ずつで良いので成長しましょう。
という、私(T先生)も学生時代は苦手でした。
でもやっぱり力になるんです。
➀、形を正確にとる力
➁、パースを意識する力
B、光、質感を表現する力
➃、何より絵を描くスピード
どれをとっても、一番効率よく描くトレーニングはデッサンが一番です。
➀の形を正確にとる力を説明します。まず単純に比率をとらえる力は重要です。


見てわかると思いますが、右と左の目や口のパーツは同じものなのですが、比率、バランスが崩れると別人になります。美はバランスなのです。これがどれだけ短時間で正確につかめるかが、良い作品を作る上でやはり大切です。
どれだけ正確に比率をつかみとるか‥‥中級者はいつもこんな意識を持っています。

水平垂直の意識と、比率に対する意識です。
画面のどの辺に変化があるか、短時間に判断します。その判断力を養う必要があります。
今現在、放課後3年生でデッサンをしている人がいます。受験対策です。
大学のスカラシップ(奨学金)試験のために試験練習を自主的に行っています。
関西圏の美術系大学の奨学金入試では
(卓上)(モチーフ数は2〜3)(4時間)
おおよそそのような試験が多いのですが、ただのデッサンと受験用デッサンはちょっと違います。
ですから、しっかりと準備をしなければ歯が立ちません。

本コースは、美術系受験を目標としたコースではありません。
ですから、授業では(受験用テクニック)は指導しません。ですがやっぱり美術系大学を目指すのなら、持っていないといけない技術です。基礎を身に付けた人だけの特別な技術です。
放課後のみ指導しているのですが、やはり基礎をしっかりと習得しているので成長も早い。
3年生の受験が終わり始めています。
最近の傾向では(指定校やAO試験)での入学が増えています。先生の目線では、基礎が不安定なまま入学していく人もいます。でも、今度は大学、専門学校を卒業した後、デザイン系企業にはやはりデッサンが必要になります。
若いうちにしっかり苦労して、しっかり技術を身に付けて欲しいと思います。今の作品で満足せず、もっともっと自分の技術を磨く姿勢が必要だと思います。
今の自分に満足せず、もっと、もっと、もっと!一歩ずつで良いので成長しましょう。
posted by sgh5 at 17:47| アニメ・アートコース